略 歴
神戸市生まれ。兵庫県立長田高等学校卒
東京大学文学部行動文化学科社会学専修課程卒
放課後児童⽀援員認定資格
⾷品衛⽣責任者
大学時代には高校生向けの塾講師として指導経験を積む。卒業後、化学繊維メーカーの医薬・医療事業部門に就職し4年間勤務後、外資系医療機器メーカーの法務部に転職。
2011年に息子を出産。産休・育休中にはできる限りの「保活」に励み、目黒区認可保育園の入園希望願書には第13希望まで記入するも敢え無く落選。しかし何とか都の認証保育園に滑り込み、無事2012年4月に職場復帰。そして翌年、運よく第一希望の目黒区認可保育園に転園でき、息子の良いお友達だけでなく素敵な保護者さん方にも恵まれ、充実した保育園ママ生活を送る。
しかし、息子の小学校進学が近づくにつれ、色々な民間学童を検討・見学し、今度は「学童活」に励むも、お値段の割には保育・教育の質が自らが理想とする教育の内容・レベルからはほど遠かったりと、モヤモヤが募る。
2017年秋、14年近く勤めた会社を退職し、これからの日本そして世界の将来を担う子供たちに必要な21世紀型教育を少人数クラスで”丁寧”に届ける、また、保護者様と同じママだからこそわかる、ママたちのアンメットニーズを満たす理想のオーダーメイド型学童保育『プラチナKids アフタースクール』の開業を決意。
2018年1月 合同会社プラチナ・ラボ設立
2018年4月 プラチナKids アフタースクール全面開業
2019年12月 会員数増加により、施設を拡大移転
2020年2月 「プレジデントFamily」
塾・習い事選び大百科に
”教養が身につく学童”として掲載
2023年4月 開業5周年
2024年4月 1期生卒業 ⇒ 第2フェーズへ!
プラチナKidsアフタースクールへようこそ!
プラチナKidsアフタースクール
代 表 星 裕美子
2018年4月、「様々な21世紀型教育プログラムを徹底した少人数クラスで丁寧にご提供する学童保育を作りたい」という想いで、プラチナKidsアフタースクールを開校してから早7年が経ち、2025年度には8年目を迎えます。
1期生が小学校を卒業し、中学生の習い事会員として通い続けてくれる子もいれば、今通ってくれている弟や妹をお迎えにきて顔を見せてくれたりする子もいたりと、”プラチナKids”ならぬ”プラチナJuniors”たちの成長に喜びを感じる機会も増えてきました。
ここまでの道のりを振り返りますと、最初は手探りのことも多く、またコロナ禍の混乱も乗り越えて何とかここまで続けて来れましたのは、保護者様方の温かいご理解、ご協力と、いつも懸命に支えてくれるスタッフ・講師の皆さん、そしてギャーギャーと騒がしくも元気に楽しそうに通ってくれる”プラチナKids”たちの笑顔のお陰だなあ…としみじみと感じます。
しかしながら、これまではただただ「子どもの勉強を見たり、習い事に連れていったりする時間を思うようにとれない共働きのご家庭のお役に立ちたい」という思いで、宿題や勉強のケアや様々な習い事を取り揃えることに注力してきたものの、この7年間で、私が子どもたちから一番学んだことは、勉強や習い事よりも何にも縛られない『自由な遊び』が子どもたちの健やかな成長にとって如何に大切かということです。
これまで、予測困難な激動の21世紀を安定した輝きを放ちながら生き抜ける子 “プラチナKids”をコンセプトに、子どもたちに次の『3つの力』を身につけてほしいと願って学童保育を運営して参りました。
-
探究力 - 不思議を見つけ、探究する力
-
インプット力(聴講・読解力)と発信力(プレゼン・作文力)
-
生き抜く力 - 自分で道を切り拓き、夢を実現する力
しかし、残念ながら、
習い事のハシゴで分刻みのスケジュールをこなしている子
小中受験で疲れ切ってしまっている子
周囲の大人が全て段取りをして決めてしまう子
兄弟姉妹や他の子たちと比べられがちな子
…そんな子たちの姿を見ることがあるのも事実です。そんな子たちは、ただ知識や宿題や課題を卒なくこなす能力は身につけてはいますが、”探究力”や”自己表現力”、そして何よりも”生き抜く力”に乏しく、指示待ちであったり、自由にやれと言われたらどうやったらいいかわからなかったり、失敗を恐れてチャレンジ精神に乏しかったりという印象を受けることもしばしばです。
2024年。1期生が小学校を卒業し、プラチナKidsアフタースクールは第2フェーズに入りました。
第2フェーズのプラチナKidsアフタースクールは、子どもたちの自主・自律性を促し、自己肯定感を育み、かつ子どもたちが互いに個性や強みを認め合いながら安心して過ごせる学びと遊びの場を提供するのみならず、生きづらさを感じたり、悩みを抱えたりしている子どもたちにとっての”セーフティスペース”(居場所)となると同時に、保護者様同士を繋ぎ、お互いに助け合いながらの子育てを支援する地域拠点(Hub)となっていきたいと思います。
第2フェーズでは特に、子どもたちの"生き抜く力”を伸ばせるよう、基礎学力を定着させるための着実な勉強習慣の確立とバランスを取りながら、毎日の外遊びはもちろん、自由な遊び時間、ユニークな習い事、またキャンプ・遠足等の各種イベントを通じて、子どもたちの(学力だけでない)心身ともに健やかな成長に貢献していきたいと思います。
創造力、発信力、そして生命力に溢れ、そして逆境にめげない… お子様をそんな “プラチナKids” に私たちと一緒に育ててみませんか?
2024年11月